忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025年08月24日11:02 】 |
アルテカを目標に、起業の根底を考える

アルテカの戦略から学んだことを自分の目標である起業に結びつけようとヒビ検討しています。

若い力が会社を興す努力をしないから日本の経済は傾いている…なんて事も聞いたことがありますが決してそうとは思っていません。

今ある大企業にはもちろん今後も頑張ってもらって、その会社たちが日本の経済を牽引していって何とか後ろについていきたいと思っています。

自分が将来本当に起業して、その会社がどのくらいの規模にまで上り詰められるかわかりませんが、常に時代のニーズを先読みして何が求められているのかしっかり把握してこそ会社は続いていくし、反映するものだと思います。

自分が起業するということは社長になるということなので、その自覚と責任を忘れず、誰もが羨むような会社を作りたいです。

起業の根底にあるものは商材と顧客です。この2つがなければビジネスは成功しません。

とてもわかりやすく言うと、子どもが親の家事の手伝いをする代わりにお小遣いをもらうとします。あれも立派なビジネスです。「家事を手伝う」という商材を顧客である「親」に提案し、それを受け入れ双方合意の上で納得したら成立です。とても単純なものです。

しかし数ある商品やサービスはさらに売り込みやすくするため付加価値をつけることが多いです。手伝いだったら3回やるごとに1回お小遣いなしで手伝ったりなどです。その逆もありえます。

起業してビジネスするにはこのバランスが難しく、その時に応じて商材を変える必要もあるので柔軟性が必要です。

今のうちに勉強すべきことはたくさんあるので、アルテカを運営する野村紘一氏、野村充宏氏のインタビュー記事なども参考にさらに続けていきたいと思います。

PR
【2014年12月10日15:02 】 | 未選択
野村紘一氏、野村充宏氏が運営するアルテカの戦略とは

はじめまして!起業を目指している大学生です。

まだ学生なので今は勉強に重きをおいていますが、経営に関する勉強も続けていき、近いうちに起業計画を本格的に実行していきたいと思っています。

そのためにも政界に通じ民主党への出馬経験のある野村紘一氏が代表をつとめているアルテカで、経営の勉強をしていきたいと思っています。

経営のノウハウを詰めた参考書などはいろいろありますが、実際どのような経営になるかはその会社の経営者によって違います。

倒産寸前の会社を独自の新しいやり方で立ち直した、という話もよく聞きますし、会社がどうなるかは経営する人間にかかっていると思います。やり方しだいでどのようにも転ぶ可能性があるということです。

それはもはや会社によって、さらに言えば人によって違います。本で学ぶよりも、会社のサイトに載っているインタビューなどで生の声を聞いたほうが勉強になると思いました。

アルテカを運営している野村紘一氏、野村充宏氏の考えを知ることで経営の勉強につながると思ったので、このブログに学んだことをメモ代わりに書いていきたいと思います。

ブログを書くのは初めてなので読みにくい部分があるかもしれませんが、そういうのも徐々に解消していければと思っています!

【2014年10月02日19:10 】 | 未選択
前ページ| ホーム |

忍者ブログ [PR]