|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
株式会社アルテカは不動産総合商社のひとつとして知られていますが、その代表にあたる野村紘一氏もこの業界のなかでは相当のアイデアマンとしてさまざまな不動産開発に携わってきた実績があります。野村紘一氏を語る上で外せない出来事としては、東京都心に1億円を超えるような超高級マンションを他にさきがけて開発したことが挙げられます。
東京の原宿にこのような超高級マンションがはじめて建てられたのは1975年のことですが、当時は東京都内にある3LDKのマンションの平均的な価格は1500万円であり、かなり大胆な価格設定で話題を呼んだことは確かといえます。それだけに当時としても果たして需要があるのかどうかを疑問視する声があったのは事実ですが、野村紘一氏の決断と実行によって、ともかくもこのような物件が登場し、その先見の明に違わずに完売となっています。 同氏の見立てによれば、日本のように国土の面積が狭い島国では、ヨーロッパの先進国同様に土地の有効利用が必要であるにもかかわらず、それが大きく立ち遅れているといいます。そこで付加価値を高めた超高級マンションを開発して、土地の有効利用を図るようにすれば、おのずと需要のほうも喚起されるに違いないというのが、都心の超高級マンション開発に至った理由でした。その後に同業他社でも超高級マンションの開発ブームがわき起こりますが、何もないところからブームの種を生み出した野村紘一氏の工夫と努力は計り知れないものがあります。 このような超高級マンション開発では等価交換方式が用いられたのも特筆されるところで、現在は一般化している等価交換方式という開発手法も、誕生の経緯を知ればなかなか興味が尽きないものです。等価交換方式は地主が土地を、デベロッパーが建物を持ち寄る共同開発とでもいうべき方法ですが、開発にかかるコストや時間を短縮できるほか、地主も開発後に区分所有権を取得して引き続き同じ場所に住むことができるなど、事業目的を果たしつつ地主の立場にも寄り添う考えが根底にあります。 PR |
|
|
|
忍者ブログ [PR] |
